以前、コピー2.0も掲載していただいた大分合同新聞夕刊(3月17日)に今度は読書メーターを掲載していただきましたー。
大分合同新聞の皆さんいつもありがとうございます!
あなたのいろんな新着情報を確認できる「ホーム」を作りました!
読書メーターの新着情報は「ホーム」でチェック

お気に入りの新着情報をチェック
お気に入りに登録しているユーザーの新着情報を知ることができます。既に「お気に入り」というページがありますが、こちらはお気に入りに登録したユーザーの最近読んだ本のみが表示されます。「ホーム」では読んだ本以外にも「読みたい本」「今読んでる本」「積読本」などに追加した本や、コミュニティに作ったトピックや、人の感想にしたコメントなど、お気に入りに登録したユーザー(友達・知人など)のいろんな読書情報を知ることができます。「お気に入り」ページの拡張版とも言えるでしょう(いずれ合併するかも)。コメントした感想やトピックの新着情報をチェック
誰かの感想にコメントしたり、トピックにコメントしたりするとその後の反応が気になりますよね。「ホーム」のサイドバーには最近コメントした感想やトピックの更新情報が表示されます。例えば書いたコメントへの返信を確認したい場合も「ホーム」にくればできます。「ホーム」はまず最初に確認する場所
「ホーム」はお気に入りユーザーやあなたのコメントに対しての返信などなど、とりあえず読書メーターでのあなたの新着情報を確認することができるようなページになります(していきたいと思います)。ですので読書メーターにきたらまずアクセスするページというように捉えていただければ幸いでございます。自分の新着情報を消したい場合

読書メーターがリニューアルされヒヨコ版からカエル版になりました!基本的にはデザインがちょっとかわっただけですが、これはこれからの機能改善へ向けての下準備でもあります。
デザインをちょっと変更

これが
↓

こんな感じになりました。横幅が広くなりサイドバーができた感じですね。ゲームメーターのデザインをベースにしています。
なぜリニューアルを行ったか
いろいろ加えていきたい機能・改善があるんですが、今までの1カラムですといろいろと対応しにくそうだと感じたためです。まあ逆から考えると複雑になってしまう可能性の下地ができたということでもありますが、そこはがんばってさけていきたいと思います!シンプルが一番。ヒヨコ版とカエル版とは?
さて、ヒヨコとかカエルとかありますがこのネーミング自体は基本的に深い意味はありません。ドラクエ1、ドラクエ2とかの「1」「2」と同じ意味ですが数字だとなんか寂しいので適当にヒヨコとかカエルとかにしている感じです。コードネームみたいなもんですね。
ということで今後も読書メーターをよろしくお願いいたします!
先ほど開発合宿 in 伊豆から東京に戻ってきました。
忘れないうちに合宿の簡単なまとめをしようと思います。
参加者
参加者は百式の田口さん、サイドフィードの赤松さん、デザイナーのyasuhisaさん、と僕です。主なスケジュール
食事、風呂、睡眠以外はモクモク開発です。夜は3時くらいまでやっていました。食事や風呂の手前などにレビュー会があります。レビュー会があるのでしっかり開発を進めないとまずいすね/開発地の旅館につくとすぐさまセッティングして特に何もなくモクモク開発が始まります。旅館は普通の旅館なんですがしっかり無線LAN繋がっていましたねー。ジムとかバレー教室とかもあった不思議な旅館でした。あとコーヒーの無料サービスが嬉しかった!
開発したもの
今回開発目標にしていたのは、オープンソーシャル向けのアプリ一つと時間が余ったら読書メーターのデザインリニューアル(共に画像以外)でした。で、アプリが2日目の夕方に大体終わってしまったので、そこから読書メーターのデザインリニューアルに取りかかりそちらも大体終わった感じです。
後は自宅でロゴなりアイコンなりを生成して終了ですね。今週中にはやってしまおうと思っています!
環境を変えると集中力が増す
自宅でやるより横やりが入らないので始めに決めた目標のみに没頭できる感じがしました。集中できたということかな。他のことに頭が回らなかったとも言えますね(いい意味で)。環境が変わると日常のルーチンから外れるので集中して一つのことに取り組めそうですね。最大の利点は情報共有
合宿で一番よかったなーと思ったのは情報や知識の共有です。技術的なことから面白いアイデアまでいろいろいろいろ刺激になる話がたくさんありました。こういうところでブレークスルーて起きるんだなー。いろいろメモってきましたので今後の開発に役立てられればなーと思います。雑記
目の前でモクモク開発しているのを見るとこちらも刺激を受けますよね。さらにレビュー会で定期的に開発状況を発表するのでさらに集中してできます。こういうの自宅でもできないかなー。反省点
レビュー会の時プロジェクターでやるんですけどアダプタ忘れてそれができなかった。でノートを直接見てもらってレビュー会に参加。次回は忘れずに持っていこう。コスト
開発合宿のコストは諸々込みで30000円くらいかな。ということで明日からまた頑張ろー
参考
開発合宿2009年3月号! IDEA*IDEA
月曜日から開発合宿で伊豆に来ていたりしました。今日は二日目なんですが目的としていたものの開発がある程度済んでしまったので息抜きにブログを書いている感じです。
開発合宿って?
何かを開発しに合宿しようというものです。合宿に来ることが目的ではなくちゃんと作ることが目的のです(←ここが重要)。ということで定期的にプロジェクターを使って発表会みたいなのがあります。僕はプロジェクターに繋ぐヤツを忘れてきてしまいました。モクモク
モクモクとはこういうことを言うのだなーと思いました。普段一人でぱちぱちやっているのですが、客観的に見ると相当モクモクですね。まあ、一人だと脱線することもよくありますが。横長テーブルを正方形にしてそれぞれ向かい合いながらモクモクしています。ということで息抜きで海を眺めに
